【sega】昔セガサターン程度の3Dスペックでバーチャ2がハイレゾ60fps実現していたのは実際オーパーツで凄くね?

あの時代のあれがセガの本気だったんだろうな



























ネットの反応
![]() | 初代グランツーリスモにも60fpsモードはあった記憶 |
![]() | デジタルダンスミックス安室奈美恵もね |
![]() | むしろ3D格ゲーで30fpsなんてあったっけ? |
![]() | 2D・3Dどちらとも格ゲーがアーケードと遜色無く動かせたのはすごいこと それでもPSに負けたのはFFとDQがあったから 問題はその幻想を未だにPSは引きずってること |
![]() | 60fpsはステマ宣材には役に立たないからね |
![]() | あとセガラリーも出来が良くてPS1と戦える貴重なゲームだった |
![]() | 気持ちは分かるがグランディアとか良いゲームあったけどな すんなりとPS1に移植されてサターン終わったけど |
![]() | ゲーセンでバーチャ見たときヌルヌルで感動した事を覚えている バーチャ2でテクスチャ貼られて当時更に衝撃を受けたな 95年くらいが活気があった気がする ゲーセンも賑わってたよ |
![]() | 大丈夫だ グランディア移植されたころにはもうサターンは終わってたから大丈夫だ |
![]() | バイオ2移植する予定だったけどやっぱ無理だわ って報告がとどめになった印象 |
![]() | そんなもんいくらでもあるわ |
![]() | DOAもSS版の方がええよ PS版は見栄えと追加要素で誤魔化してたけど |
![]() | 90年代は格ゲー時代の始まり、発展、3D格ゲーの登場、進化と全部詰まってるからなぁ…… 格ゲーに限らずゲームって分野に於いてはこれほど濃い年代は無い |
![]() | デイトナは20fpsくらいでサターン2作目の改良版でちょっとマシになったらしい |
![]() | 出来としてはサーキットエディションの方が良かったけど、私はサターン版最初のデイトナの方がなんか好きだった |















![]() | 爽快感が鉄拳は初代から上回ってたからね あとガードがボタンじゃなくてレバー後ろだったのも |
![]() | 結局ナムコも後発のソウルエッジ(キャリバー)でボタンガードにしてるしさあ |
![]() | ボタンガードは抵抗ある人まあまあいたね |
![]() | いまからボリゴン3D時代ですよって時にあんな中途半端なカクカクハードだすんだからなあ。 そりゃ3Dマシンに特化して時代を先取りしたPSが売れるわな。 |
![]() | パッドで操作した時の爽快感は初代の移植が一番良く出来てたからね |
![]() | サターンの方が売れてたわけだが FF7発表で逆転されてDQ7発表FF7発売でとどめ |
![]() | あの当時で群を抜いて3Dのクオリティは バーチャ2が凄かったよ 同時期のPSソフトより映像や動きが綺麗で一時期サターンも、 なんだよ充分3D使えるじゃん!って言われる位のレベルで まぁ、結局凄かったのはAM2研だっただけというオチが待ってるんだけども |
![]() | バーチャは日本でしか人気なかったのがナムコと明暗を分けたよな |
![]() | セガサターンで3Dハイレゾ?どこの世界線だ? |
![]() | 30fpsじゃなかったか? |
![]() | 当時の世代でハイレゾ&ハイレートと言えたのはPSのトバルNo1くらいだろ |
![]() | セガ信者「バーチャ2!、ROMカセット兼用で読み込み無しのKOF95!これで勝てる!!」 ↓ スクエア「FF7はプレステで~すw」 |
![]() | バーチャ2のタイトル画面はハイレゾだったかもな 覚えてないけど |
![]() | 30fpsだったのはバーチャファイター1 バーチャファイター2は60fpsだぞ |
![]() | トバルNo.1もいいけど、トバル2は冗談抜きに当時としてはオーパーツなグラフィックだった |
![]() | セガラリー2のDC版は可変fpsで萎えたわ |
引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1653370955/