ゲーム速報、攻略情報、評価感想、アップデート、海外翻訳記事など頑張っています!

スポンサーリンク

【懐古厨】ゲーム歴30年以上の人に聞きたい。「昔のほうがゲームは面白かった」と言いますが具体的にどう違うの?

CATEGORY未分類
スポンサーリンク 懐古厨
スポンサーリンク
1: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 00:51:13.26 ID:vbRfIewG0


興味あるので具体的に聞かせてほしい





ネットの反応


8: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 00:54:16.03 ID:BSj3QkpL0
icon2.jpg任天堂は今のが面白い
スクエニやプレステは昔のほうが面白かった

9: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 00:54:34.08 ID:fh16t9rS0
icon3.jpg昔というか5年前のゲームのほうが面白いだったらよくわかるな

11: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 00:55:19.73 ID:ScNBVSRXM
icon4.jpgただの思い出補正
昔のゲームを今やってもつまらないからリマスターするときも色々改善されてる

12: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 00:56:00.09 ID:Y+SW2VgQ0
icon5.jpg昔遊んで友達と語り合ったゲームの記憶は美しいってだけよ
それ含めてで昔のゲームの面白さだと思うよ

14: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 00:56:22.75 ID:y/Demqsf0
icon6.png当時周りの面白さが10に対して20と今の50に対して30
20は当時無茶苦茶面白く感じ30はあまり面白くないと感じる
でも面白さの絶対値では30のほうが面白い

16: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 00:56:55.79 ID:kEJ3Xqvn0
icon7.pngゲハ民にとってはゲハ民でなかった頃のほうがゲーム楽しめただろうな

18: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 00:57:42.00 ID:YQaU/4M70
icon8.jpg昔のゲームの方が画面からの情報量が少ないから想像力を掻き立てる余地がある
rpgとかは特にな

19: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 00:57:59.35 ID:kDNqTEJc0
icon9.jpgロード無しが当たり前
今聞いても曲が良い
覚えることが少なくわかりやすい
ネットが無かった

20: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 00:58:18.92 ID:5nlc3FLd0
icon10.jpgファミコンからゲームの進化を体験できたのは大きい。
今の子供は最初から高性能を体験してるから、この感動は味わえない。

22: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 00:59:39.55 ID:wIHjV7hv0
icon11.jpg昔の方が斬新な物が多かったからその感動分が加算されてる
(人が踏み入れてない領域や分野が多かっただけ)
今は良くも悪くも誰かがやった事の焼き直しや後追いだからね

スポンサーリンク
23: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 00:59:48.53 ID:+ouz/+RB0
icon12.jpgゲームがおもしろいっていうか
どんどん進化していくんだなって
期待や高揚感があったかなぁ

ゲームが出る量も頻度も高かったから
でも、規模が大きくなるにつれて
つまらない現実に引っ張られてさ

25: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 01:08:33.30 ID:YHPwo6kjp
icon13.jpg今で言う縛りプレイの達成感だと思えばいい
思い出補正というかその時はその情報しかない状況下では色んなものが新鮮だったんだよ

27: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 01:19:13.81 ID:UKA9eYvf0
icon14.jpgオクトラ2に備えて1をやってるけど
古き良きRPGの進化系だな
昔のゲームより今のゲームの方がはるかに面白いと分かる

28: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 01:20:12.54 ID:+ouz/+RB0
icon12.jpgゲーム音楽については

用語間違ってるかも知らんけど

短いフレーズで何度も聞かされるから
8bitな古いゲーム音楽の方が残るんだよね

SSやPS時代になってから
豊富に音を使えるようになったけど
音が多すぎるんで口笛でゲーム音楽を吹けなくなった

31: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 01:22:03.24 ID:m6JV5Fxw0
icon15.jpg新しいものが次々発明されそれに立ち会ってきた
今は絵やゲーム性が上がってるが、基本的には焼き回しで新しさや発見は少ない

32: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 01:22:30.29 ID:uGAS3ctSr
icon1.jpg昔の方がゲームは面白かった
って考えてるのは8898ユーザーな気がしないでもない

36: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 01:25:24.59 ID:KGbiNpPM0
icon2.jpgスーファミ世代だけど今のゲームの方が断然面白いぞ
ファミコン世代の老害意見など無視していい

37: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 01:27:20.37 ID:AKM0B4A+p
icon3.jpg今のゲームは2000年前半のFPSの劣化版しか出ていない
家庭用機向けに売り始めてスティックで操作できるレベルまでゲーム性が劣化した

38: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 01:38:19.03 ID:3k3d7pYc0
icon4.jpg性能ギライの任天堂ですら
世代ごとに上げなければやってられないのが実情

39: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 01:42:48.94 ID:AKM0B4A+p
icon3.jpgPCゲーから周回遅れのオンラインで酷い操作性のMGOで楽しんでたよな
家庭用機勢の昔は良かったは完全に嘘っぱち

スポンサーリンク
41: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 01:44:32.18 ID:Oi3w8sAx0
icon5.jpgPCゲーが手軽に家庭で遊べるのが始まりだからな
初志を曲げたから失敗した会社ばかりだ

42: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 01:47:02.99 ID:Oi3w8sAx0
icon5.jpgそして初志を受け継いだのはスマホとSwitchしかない
ガキの目は嘘つかないからな

中卒がいくら集まって策しようと子供も騙せやしない
任天堂が学を求めるのは正しい

43: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 01:50:49.70 ID:RmEJx9cj0
icon6.pngマジレスすると昔のゲームはクリアさせる気がなかったのよ
だから小中学生が無限に遊べた
それがイコール昔は楽しかったになってる

44: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 01:54:32.91 ID:Oi3w8sAx0
icon5.jpgそりゃ間違ってる
アーケードのクレジット・コンティニュー形式だからだろ

46: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 02:02:33.33 ID:Oi3w8sAx0
icon5.jpgこれは任天堂以外のゲーム会社はほとんどこの「リセット脳」だ
そうじゃない開発会社だけが流行りを産み出せてる
ソシャゲやMMOの衰退は同じ、現代人がリセット脳につき合いきれないだけだ

48: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 02:03:48.96 ID:Oi3w8sAx0
icon5.jpg高齢のゲーマーにしか通用してないのも衰退見ててわかる

49: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 02:05:36.08 ID:Oi3w8sAx0
icon5.jpg続けるのは慣れ親しんだ高齢のアーケード世代であり
その原因は『リセット脳』だからだ

50: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 02:10:53.91 ID:Oi3w8sAx0
icon5.jpg遊ばせてみればすぐわかる
いきなりリセットを繰り返す、リセマラなんか典型例だよな
もっとも高い数字を当てなければすぐさまリセット
この世代特有の遊び方だよな、そんなのやりたがるのは高齢者だけ
だから『リセット脳』だと呼ばれる

52: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 02:12:17.18 ID:DfvC+ce80
icon7.png昔のゲームはリソースに限りがあったんで、「これだけは外せない」って部分だけ集めてたんよ。
PS/SS以降の、ただ水増ししただけのスカスカゲーとは違うんだな。

53: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 02:14:25.31 ID:3k3d7pYc0
icon4.jpgクラシックゲームはクラシック音楽と違って
崇高な存在ではなくオモチャ時代の名残でしかない

57: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/06(金) 02:24:06.02 ID:Oi3w8sAx0
icon5.jpgこの世代が面白いゲームを産み出せないのは「リセット脳」だからだ

引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1672933873/1-n





スポンサーサイト



COMMENTS

3Comments

There are no comments yet.

名無しさん

単に自分のゲームに対する知識が蓄積されて新鮮さを感じなくなったからでしょ
昔はどんなゲームでも事前知識無しでやるんだからそりゃ印象も変わるよ

  • 2023/01/07 (Sat) 11:27
  • REPLY

名無しさん

昔のほうが面白かったと言えるのはUOの200vs200ぐらいの戦争だな

騎兵の魔法戦士同士でマスケット兵みたいな隊列組んで
一斉に魔法打ち合って戦うんだが
そのうちどっちがが押されて近接の突撃で潰走させられるのな

近世の戦列歩兵と騎兵の戦いが体験できたのは貴重だった

  • 2023/01/07 (Sat) 19:17
  • REPLY

名無しさん

昔の方が面白かったのではない
昔の方がおかしかったんだw

  • 2023/01/07 (Sat) 20:25
  • REPLY