アナログスティックを生み出したのPSだけどさ
CATEGORY未分類
スポンサーリンク


スポンサーリンク
もはや神だよな
あれなけりゃ今ごろコントローラーにスティックなんてなくて
ゴミが考えた十字キーしかなかったw
スポンサーリンク
スポンサーリンク
引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1673695882/1-n
1: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 20:31:22.57 ID:LaXLixXtM
もはや神だよな
あれなけりゃ今ごろコントローラーにスティックなんてなくて
ゴミが考えた十字キーしかなかったw
ネットの反応
3: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 20:34:29.30 ID:kcOeITCa0
![]() | 生み出した途端にスティック2つに振動も2つって、天才的な発想だよな |
4: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 20:34:37.56 ID:AsajprzX0
![]() | ほんこれなw アナログスティックをがいちばんの発明 |
9: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 20:45:31.97 ID:1EG1ayeR0
![]() | プレステにも似たようなの付いてるけど"十字"キーじゃないからセーフ |
12: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 20:52:14.09 ID:k19cUoLJ0
![]() | 起源をさぐるのは学者にまかせるとしてpsでないことだけは絶対。あいつらパクリしかできない。 |
13: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 20:52:25.31 ID:kcOeITCa0
![]() | 可変抵抗使ったレバーとかダイヤルとか大昔から使われてるからね |
14: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 20:54:51.03 ID:BGYt9ERr0
![]() | たまにオリジナリティ出してくるよ ベータとかUMDとかMSとかVita専用メモリーカードとか |
15: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 20:55:00.50 ID:9SG7sqx8a
![]() | アナログスティックはこれが初じゃねの![]() |
18: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 21:00:58.57 ID:kcOeITCa0
![]() | 仕組みじゃなくて、形状かよ (配線ブリッジするだけでMSもVITAメモリも、SDカードとして認識できる |
20: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 21:01:56.54 ID:nZTzFecUp
![]() | 機種名書き忘れたけヨーロッパあたりで発売されたPrinztronicね |
23: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 21:04:34.62 ID:aHJUdHtJd
![]() | まぁ標準化させたのは凄いと思う その時期の任天堂コントローラーは一貫性が無かったし 他社コントローラーも微妙だった |
スポンサーリンク
25: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 21:07:46.87 ID:JAGwHsU60
![]() | アナログスティックも振動機能も先にやったのは任天堂で ソニーはパクっただけだからなー そしてその後ジャイロ機能も作ったよね あれがなければスプラも無かっただろう |
26: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 21:09:56.63 ID:kcOeITCa0
![]() | ジャイロ(M+)については商業用に製品化されたのが Wii 発売と同時期ってのが悩ましい時系列 |
27: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 21:10:40.83 ID:z9MSOYI80
![]() | うわなっつかしいなあ 68版アフターバーナーとセットで買うって感じだったはず |
28: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 21:14:30.66 ID:T7zaHFrC0
![]() | 64のアナログは画期的だったよ あのインパクトのあるCMのせいもあってか、発売前のヨドバシ店頭のマリオ64試遊台に人だかりが出来てたのを思い出す |
29: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 21:15:40.55 ID:YioVec+W0
![]() | ジャイロはPSが先だろ Wiiリモコンは3軸加速度センサしか載ってなかったが、PS3コンは3軸加速度+1軸ジャイロ載ってたから(自称6軸) |
31: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 21:24:31.11 ID:h39hPj5t0
![]() | コントローラにスピーカーをつけたのもWiiリモコンが先という しかも、PSの場合はWiiと違って付けた意味が不明ww |
32: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 21:25:22.49 ID:inH7DT2Ja
![]() | 中古のコントローラー(スティックゆるゆる)をバラしたら削れたスティックの粉が大量に出て来たな |
33: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 21:25:27.46 ID:O0Ggm9+q0
![]() | 岩田が任天堂の社長になって情報管理を徹底したら パクるスピードがガタ落ちしたって話を聞いたことある |
34: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 21:28:28.39 ID:uHmYb9I7a
![]() | その一見安直に見える2倍にしてパクりましたも結局は正解で後に任天堂もパクり返して全ハード標準搭載になってるのが面白いところ 任天堂は新しいギミックを考えるのは早いけどシンプルさに拘り過ぎて片手落ちになってることが多々ある |
37: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 21:31:46.39 ID:Zz9BBy190
![]() | 64のアナログは唯一の光学式センサーなので、 ホコリを除去すれば復活する |
スポンサーリンク
41: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 21:53:59.19 ID:Q3riXV2kM
![]() | ん? 64の発売日が96年6月23日、 プレステのアナログコントローラ発売が97年4月25日じゃねえの? |
48: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 22:19:29.01 ID:NblA+fUya
![]() | この程度の知識しか無いアホがステイ豚のレベルな ゲハのレベルも知れるから無知はレスすんな |
50: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 22:32:01.34 ID:VXe8X+AY0
![]() | カブトガニってぱっと見クソ使いにくそうやけど、どうだったんやろ |
51: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 22:34:13.66 ID:SGipNa4J0
![]() | あれはデジタル セガのSG-1000と同じ縦形コントローラーだったが、左手逆手持ちだとトリガーの連射がし辛い事もあって消えた |
52: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 22:51:15.08 ID:A06XYqY40
![]() | PS1のは360度なだけで 強弱はないやろ 強弱付いたのはDS2からで こん時は無駄にボタンにも強弱付けて なんの役にも立たんかった 無駄に信号帯域を圧迫して スティック側の精度落としただけやったな |
54: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 23:08:41.80 ID:Y0i4F+rLd
![]() | そういえばVITAでもタッチパネルを二倍搭載したりしていたな 背面タッチはろくに活用されていなかった上にVITATVとの互換の問題もあったから 結局あれで何がしたかったのかよく分からなかったが |
55: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 23:21:40.73 ID:HIYIBCW50
![]() | も、モンスターモンピースだけは上手く使ってたやろ!シコシコ |
57: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 23:51:24.39 ID:m1g5QyZN0
![]() | それな、今更散々当時ゲハで、!なら家は2 つにだ!とネタになってたし飽き飽きしてるけど まだやるの?って感じ。 |
58: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/14(土) 23:51:32.97 ID:NslUZ+1zM
![]() | ジャイロゲームはシャープのケータイアプリが起源だよな ケータイアプリからのパクりが結構いろいろ多いけど知られてないよな |
62: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/15(日) 00:53:20.06 ID:AjJby10Dr
![]() | だからゼルダの伝説時のオカリナでもZ注目は最後まで隠し通したりしてた |
64: 名無しのゲーム好きさん 2023/01/15(日) 01:35:08.11 ID:KayR/uJK0
![]() | デュアルショック2ってボタンもアナログ対応した!って強みのようにPRしてるのを見たことあるけど、ゼノサーガ2で方向キーで移動しようとするとめちゃくちゃ押し込まないと超ゆっくりとしか歩かないというw ボタンのアナログをゲームとして面白く活用するソフトってあった? |
引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1673695882/1-n
スポンサーサイト