鉄拳・原田P、日本のゲーム市場について語る「大手ソフトメーカーの大型タイトル、国内だけで開発費をペイできてるタイトルはまず無い」

バンナム原田P、PS5の転売問題と日本のゲーム市場について語る
「大手ソフトメーカーの大型タイトルにおいて国内市場だけで開発費をペイできてるタイトルはまず無い、という状況は以前から変わらず...」
転売屋は自らの収入源ともなる畑や水源が枯れるかどうかは考えませんからね。ただそれ以前に日本のゲーム市場をどう盛り上げるかの課題のほうが大きいなあ。
? Katsuhiro Harada (@Harada_TEKKEN) January 24, 2021
そもそも大手ソフトメーカーの大型タイトルにおいて国内市場だけで開発費をペイできてるタイトルはまず無い、という状況は以前から変わらず... https://t.co/Ydc5DSHZSn
そして当然のように私もPS5いまだ手に入らず。
? Katsuhiro Harada (@Harada_TEKKEN) January 24, 2021
飲み物を延々と温める事ができる便利なPS5開発機材だけは余りあるけどな! https://t.co/C8FyrfREbB
「2010年代以降、市場比率で国内依存型のタイトルが多いメーカーやIPはどんどん?せ細っていってます」
この状況になってからってかなり長いんで、業界ではもう悩みというレベルではなく普通ですよ。
? Katsuhiro Harada (@Harada_TEKKEN) January 24, 2021
私の担当するタイトル群も90年代の時点でも市場比率7:3で海外でしたから市場変化には強い。
逆に2010年代以降、市場比率で国内依存型のタイトルが多いメーカーやIPはどんどん?せ細っていってますね。 https://t.co/eV4va7zb7q
スマホ携帯ゲームに関しては国内市場で成り立ってるものも多いので、私が話してるのはコンソール&PCゲーム市場の全体傾向ですね。
? Katsuhiro Harada (@Harada_TEKKEN) January 24, 2021
相対的な見方になりますが、90年代以降は元々この辺りの市場は日本はそんなに強くなかったとも言えますね。
https://t.co/gdEhsnfyhv
目的が「国内で開発費ペイする」では無いですからね。どのメーカーも大型タイトルで開発費30億以上(最近はもっと)となると全市場での利益で商売するというスケールの話です。国内だと100~200万本売ればこれは凄いですが、それでもしんどいので全世界で500万本以上売ると。
? Katsuhiro Harada (@Harada_TEKKEN) January 24, 2021
https://t.co/F0J5zMh7QD
ソフトメーカーというカテゴライズかつ、
? Katsuhiro Harada (@Harada_TEKKEN) January 24, 2021
「大型タイトル(開発費が30億を超える様なタイトル)」ではほぼ無いと言ってるんですよ。それ以下なら弊社にもありますが、おっしゃっているメーカー含め、国内ペイしてる数の方が圧倒的に少ないですよ。よくご存知無いと思いますが。
それはタイトルごとに流行りも廃りもありますし問題点も違いますからね、何も言い訳とかしてませんよ?(トピックを根本的に捉え間違ってると思いますが)。
? Katsuhiro Harada (@Harada_TEKKEN) January 24, 2021
ちなみに鉄拳7とかは全世界でPS2時代より売れてますし利益も遥かに大きいですよ。
https://t.co/ehemBQGRko
任天堂さんのタイトルはすごいですね。
? Katsuhiro Harada (@Harada_TEKKEN) January 24, 2021
当然国内でペイしてるタイトルもあるんですが、ここら辺どのパブリッシャーのプロデューサーに聞いてもらってもわかりますが、基本大型タイトル(日本だと30~50億とか超えるもの)は国内ペイ考えず全世界で利益大きく取るのは同じです
https://t.co/CUhgqQVoE4
ネットの反応
そりゃあ国内のソフト市場は90パーセントがスマホゲーだからな
残りの10パーセントでソニーと任天堂が底辺争いをしているだけ
知ってる
だから国内の売り上げばかり目を向けて言い争ってる連中は本当にマヌケにしか見えない
国内のランキングはもう任天堂とパーティゲームだけだしな
当たり前だろ、大作ゲームで1つの国だけの販売分でペイできるのなんて中国くらいだろ
桃鉄に溝森を参考?電通様にと売上保証にお願いすんの?w
もはや国内のランキングなんてなんの影響力もないゴミなんだよな
完全シングルプレイが流行らんのはわかるが
ゲームでおかしな奴らと絡みたくないんや
新規IPが売れなくちゃ意味無いのに
桃鉄と森が盛り上げたとか言ってるアホは何なのか…
任天ファンボーイはほんと失礼な物言いで突撃するんだなー、ゴミクズとか何でわざわざ書くのかね
桃鉄は確かに売れたが知名度はともかく開発規模としてはインディー程度だよ
後、ドラクエはペイできてないだろ、出来栄えだけ見ると開発規模小さそうだけどやたら時間かけてるし
結局何が言いたいんだ?
日本で売れてなくても海外で売れてりゃいいってことか
でも日本で売れないものが海外でなら売れるってことそうあるか?和メーカーで
去年の日本の全ソフト足してもサイパンの初動より少ないんだっけか
まあPS5を海外にばかり出荷するのもしょうがないと思うね
何しろ日本よりも海外の市場のほうが遥かにでかいのではね
たくさん売れるところにたくさん出荷するのはしょうがないと言える
話した事も無い上にガキや低能が8割以上のSNSの場でよく受け答えしようと思うなぁこの人…
販売不振を日本のPSユーザーが買わなくなったせいにされてるのに擁護するのはバカ過ぎて流石に草
桃鉄の影でほぼ同時期に発売されたすみっこぐらしの続編やドカポンなど同じパーティーゲームが核爆死したことを忘れてはいけない
海外は何で鉄拳の方がストより人気なんだろな、Twitchの外人格ゲーやりたい時とりあえず鉄拳7遊んでるわ
ポチゲーなら格ゲーとかFPSみたいにセンスなくても札束でマウント取れるんや
実際に作ってないやつが作ってるやつよりまともな意見持っとるわけ無いやろっていう
90年代後半のファミ通見たらアホみたいにソフトが売れてた時代だったんだ
サターンのわけわからんゲームでも10万本売れてて草生えたわ
日本人はガチャでレア引いていいねもらうのに夢中だししゃーない
CDPRがポーランド国内だけの商売なんて考えているわけがない
任天堂国内依存ゆえに業界9位だしな
海外展開してかないと先がないわ
といっても今の鉄拳ってセールで50~80%引になってから数字伸ばしてるからな
販売数自慢じゃなくて売上を出さないと意味ないぞ
もうまともなゲーム作っても日本じゃ売れんだろ
邦画みたいなクソ市場になる未来しか見えない
だからこそハードの進化に伴って開発側も進化に少しでも付いていかないとダメなんだけどな。
正直switchが日本ゲーム市場の活性化を邪魔してるよね
PSですら海外からの良質で格安なゲームが買える現状で日本市場に篭ってる日本サードとか潰れて当然だよ
海外だと「4000円以上は非常識」と言われているが
4000円で100万売るのと
日本値段9800円で100万売るのと
どっちが儲けデカいんだろうね(すっとぼけ)
桃鉄はTVで取り上げられただけの理由でしょアレ
2匹目のドジョウはいないぞ間違いなく
大半の人が自分でやるよりVがやってるの見る方が面白いんだから仕方ない
大金かけて作ったご自慢の大型タイトルが何で日本で売れないの?
感性が近い日本人に一番訴求するはずなのに
国内売上意外がゴミクズな任天堂大好きなニシくんが噛み付いてて草
業界人相手に業界知識で勝負仕掛けて勝てると思っとるんか?
クソコメで絡んでるのが明らかにニシ君と分かるのが闇が深いッスww
アンダーテイルやサクナヒメのようなのは例外なのかも知れんが
言ってしまえば開発費の掛け方間違ってんじゃねぇのとしか思えない
超美麗なグラフィックやド派手なエフェクトは
あれば嬉しいものではあっても無ければ困るって程のもんじゃなかろう
見た目が凄くないと開発申請が通らないとかなら上層部が腐ってんだよ
国内で賄う必要ねーだろ
クソJAPの歌じゃねーんだからよーw
大型タイトルって言ってんのに桃鉄ガーって言ってるヤツやべーな
ならSwitchとのマルチやめたら?
他のハードでやってるユーザー恩恵無いやん
30億かける必要がないんだよなぁ。
馬鹿みたいに開発費だけマシマシしてるようじゃやって行けないよ。開発費がそれほど掛からなくとも、高品質なゲームを生み出してくる人たちはいっぱい居るからね。これだけ掛かるからペイを考えるとってまずおかしいんだよ。
物凄いCGにお金掛けたって売れるものは出来ないよ。
信長の野望とかほぼ日本人しか遊んでないのに新作ずっと出てるじゃん
業界関係者でもないのにTwitterで変に絡んでる人なんなの?
盛り上げるとかいいながらdlcでバラ売りした未完成品や購入者そっちのけで新機種にリメイク出したり、マルチ展開して一番性能下のやつに合わせてくそグラくそコンソールを平気で出してきた業界の自浄作用が一切働かなかった結末ですよ。
日本で売れないようなものが海外で売れるわけない、
と言う観点で品物を作れば日本を軽視するという視点はまず出てこないはずなんだけどね。
本質はこれでしょ。
日本で売れないようなものが海外で売れるわけない、
と言う観点で品物を作れば日本を軽視するという視点はまず出てこないはずなんだけどね。
本質はこれでしょ。