スポンサーリンク
1: 名無しのゲーム好きさん 2021/09/29(水) 10:47:45.80 ID:sXtM/Cenp
もしかしてゲーム民は音楽の教養がない?ネットの反応
2: 名無しのゲーム好きさん 2021/09/29(水) 10:49:12.20 ID:pPyAoOZNM
ゲーム体験込みで記憶されるからな
下駄を最初から履いてるんだよ
3: 名無しのゲーム好きさん 2021/09/29(水) 10:50:01.48 ID:pgySpmr60
評価さらてるのは一部のゲームだけなのでは?
5: 名無しのゲーム好きさん 2021/09/29(水) 10:50:54.85 ID:ix8GUAb10
クソゲーだけど音楽だけはいいとかよく聞く
6: 名無しのゲーム好きさん 2021/09/29(水) 10:51:52.13 ID:GtPgQnN/0
90年代までの話だな
7: 名無しのゲーム好きさん 2021/09/29(水) 10:54:04.03 ID:uxOJ0Dmv0
いや逆に一部だけだろそんなの
8: 名無しのゲーム好きさん 2021/09/29(水) 10:54:10.73 ID:xgL/D20s0
繰り返し長いこと聴くからでは
9: 名無しのゲーム好きさん 2021/09/29(水) 10:54:17.61 ID:pPyAoOZNM
昔のは音源が限定されてた故のシンプルさが良かった部分もあるかな
リメイクとかで新規収録すると意外とショボく感じたりする
10: 名無しのゲーム好きさん 2021/09/29(水) 10:54:22.55 ID:mmgR/lPm0
作品評価点が人のセンスに向かうことにいちいち舌打ちするのがハードウェア主義者
ゲーム音楽は音源進化で逆に評価下り坂になったし、よく睨まれる目の上のたん瘤
11: 名無しのゲーム好きさん 2021/09/29(水) 10:54:39.96 ID:MuVbGGaS0
スカイリムやFO4は名作だが音楽がいいと思ったことはない
メインテーマはやっぱりいいけどあれはトレーラーあってこそな気がする
総じて洋ゲーって音楽が魅力に欠けてることが多い
12: 名無しのゲーム好きさん 2021/09/29(水) 10:58:16.66 ID:HXCOsFzG0
シーンを思い出すくらい連動するようになると曲だけの評価じゃなくなるからその辺は繰り返し聴くことになるゲーム音楽の特権かも
13: 名無しのゲーム好きさん 2021/09/29(水) 10:58:40.94 ID:Gbd0cydU0
FF13とかクソゲーだけど戦闘BGM好き
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1632880065/
ドラマの主題歌がドラマ内容とリンクして記憶に残るのと同じように
ゲーム音楽もゲームプレイの記憶とリンクして強く残るよな
いずれにせよ日本のゲーム音楽は今も昔も凄く好き
スポンサーサイト